学童保育というのを知っていますか
お子さんのいらっしゃる多くの方々は学童保育というのをご存じなのではないでしょうか。実際に学童に入れているという方も多くおられるでしょう。学童というのは保護者の方がお仕事をされているために学校が終わった子どもが自宅で一人になるのを避けるために学校に居残って過ごすということです。ここには登録している子どもの他に専門の保育士や、先生などがいます。保育中には宿題をしたりおやつを食べたり一緒に遊んだりして過ごします。金額もさほど高くないため、自宅で一人にするよりも安心と、登録している保護者も多いようです。夏休みや冬休みなど長い休みの間でも預かってくれるため安心して働きに出れますよね。長い休みの保育時にはお昼にお弁当を持たす事が一般的なようです。登録している子ども達だけでおこなう運動会や遠足などがあったりするところも多く子ども達も楽しく過ごしています。
学童保育に関する特徴について
学童保育とは、小学校における低学年児の子であり、親が共働きなどによって働いており、放課後の面倒を見てもらうことができない児童について対象として保育をしていく制度のこととなっています。なお、1950年頃より大阪や東京において民間人の手によって始められており、1974年からについては国によって助成していくようになっています。そして、最近までに関しては小学校3年生までしか預けることができなかったのですが、2015年の4月より小学校6年生まで預けることができるように制度が変わっています。しかし、子供の特性や待機児童の多さについて考えていくと、現実問題としては6年生まで入っていたり、あるいは入っていられる子に関してはほとんどいないのではと考えていますが、これはチャンスであるとばかりに、民間企業によってこの学童ビジネスにおいてたくさん参入しようとしているでしょう。
学童保育が果たす役割について
学童は、共働きなどで日中親が家にいない家庭の小学生が放課後に通う場所です。今まで保育所に通っていた子供が、小学校に入学するタイミングで切り替えることが多いようです。しかし、保育所と同じように待機児童がおり、女性が仕事を続けていくうえで大きな壁になっています。このため、自治体が運営する従来の学童保育に加えて、公立小学校に通う子供達を対象として、授業後の教室を利用して子供を受け入れたり、早朝や夜の延長保育、おやつや夕食付きなど様々なサービスを提供する民間の学童保育なども広がっています。最新では共働きの家庭や核家族が増えていることもあり、需要が高まり、求められる役割も多種多様化しています。運営基準を明確にすることで、誰もが利用しやすく、小学生が安心して楽しく過ごすことができる環境を提供してほしいですね。